しだれ桜 実況中継 開花予想

2020年 2月26日


今年は暖冬でしたね~
雪の楽しみも、大変さも、例年ほど味わうことなく過ぎていきそうですね。

さて、今年も、各社の福井県のさくら開花予想をまとめてみました。
 ウェザーマップ         ・・・3月18日
 日本気象協会・お天気ナビデータ ・・・3月25日
 ウェザーニュース        ・・・3月28日(足羽山公園・足羽川桜並木)
どこも、例年より早いだろうと予想されています。

ちなみに、昨年(2019年)の西雲寺しだれ桜の開花は、3月28日でした。
ここ数年の中では一番早い開花でしたが、今年はそれを更新しそうですね!

余談ですが、この記事を書くために、初めて全国の開花予想を見ました。
沖縄ではもう開花していて、満開の地域もあるんです!
気象庁のデータによると、那覇では平年よりも早い開花でしたが、
石垣島や宮古島では、開花が2,3週間遅れたようです。
遅れた理由は、開花に必要な「寒さ」が足りなかったから!!!
さくら事情も、所変われば、なんですね~


本日(26日)、つぼみの様子はこんな感じです。
もう春に向けて準備が始まってたんですね~

この冬は、ほとんどこんな景色でした(^ ^;)

↑ PAGE TOP

掲示板(2月)


 「大無量寿経」には弥陀の本願が説かれていますが、それは法蔵菩薩の物語として説かれています。

久遠の昔(いにしえ)、一人の国王がおられ、世自在王仏の説法を聞いて深い悦びを感じ、出家して法蔵と名告りました。

そして、世自在王仏のみもとで、迷いの衆生を一人残らず救い取りたいという大いなる願いをたてられます。

そして、生死流転していく迷いの衆生の有り方をどこどこまでも見届け、一人ももれることなく摂取する浄土を壮厳するため、五却という計り知れない時をかけた思惟に入られます。

そして、その誓いを成就せんため、兆載永却(ちょうさいようごう)という長い修行をされて浄土が荘厳され、願いが成就して、法蔵菩薩は南無阿弥陀仏となられたと説かれています。

このような物語は信じられないかも知れませんが、これは物語を通して宗教的真実を表わしているのです。奥能登の農婦の方は、この宗教的真実を我身の上にいただかれました。

法蔵菩薩の物語は、私を離れてあるのではありません。今現に、南無阿弥陀仏は法蔵菩薩となって、私の煩悩のなかに働いて下さっているのです。
(老僧)

↑ PAGE TOP

雪景色

2020年 2月6日


やっと冬らしく雪が積もりました!

待っていたような、待っていなかったような雪ですが、季節を感じられるのはうれしいですね。

降ったばかりの雪はふわふわで、真っ白なところを踏みしめて歩くのがとても気持ちよかったです。
楽しませていただきました。

境内では、一晩で、足の甲まで埋まりそうなほど積もっています。
みなさんのお宅はどうですか?

5日の夜です

6日の朝です

お昼ごろには青空になりました

ゆきがこんもり

なが~いつらら!

↑ PAGE TOP

雪が積もりました!

2020年 1月15日


明け方、眩しい雷光と地鳴りのような雷鳴が鳴り響きました。
家が何度も揺れました(笑)

夜が明けて外を見ると、一面、真っ白!
今年は暖冬やねぇ、雪は振るんやろか、という声が聞えていたのでしょうか。一気に雪の季節が来たな~と思います。

その後は、降り続く雨でほとんど溶けましたが、その分、地面は浅い浅い池になっています(笑)

みなさんのところは、どうでしたか?

↑ PAGE TOP

掲示板(1月)


よく仏法聴聞される方が、「聞かせていただいている間は有難いのですが、お寺の門を出るとすっかり忘れてしまいます」と言われます。

これは私も常に経験することです。

よき先生の話を聞いても、寺へ帰ってくるとすっかり忘れてしまいます。

そのときは筆記したノートを見て確かめることにしています。浄土真宗の聴聞において一番欠けていることは、聞いたことを我身に引き当てて考えて見るということです。

『大経』には法蔵菩薩の物語が出ていますが、法蔵菩薩は一切の迷える衆生を仏とするため、その手立を見つけるまでに、五劫の間思惟されたとあります。私一人を助けるため五劫の間考え抜かれたのです。

思惟を内観ともいいます。内観とは、自分を深く見つめるということです。智慧の念仏といわれますが、如来さまの智慧が念仏なのです。

だから、念仏申せば自分が見えるのです。自分が見えるということは、自分の煩悩が見えるということです。

そして、念仏申せば内観深まり、内観深まればいよいよ念仏が申されるのです。
(老僧)

↑ PAGE TOP

お正月1

2020(令和2)年 1月1日


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

今年は雪もなく、凍えるほど寒くもなく、除夜の鐘もつきやすかったです。
いつもゴミ収集でお世話になっている方が、ご家族と足を運んで下さいました。
嬉しかったです。

早朝6時。寒く、しとしとと雨も降る中、おあさじに足を運んでくださいました。

10時半から、武周の方々がいらっしゃいました。

二ツ屋の方々です。

↑ PAGE TOP