報恩講 1日目

2021年10月18日


今年も報恩講が無事つとまりました。
バスの団体参拝の分散、マスク着用などの感染予防にご協力いただきましてありがとうございました。

朝8時。多くの方々をお迎えするため、早朝から台所に立っていただきました。

帳場の方々にも、早くから準備をしていただきました。

午前9時半、役僧さんが始まりの鐘を鳴らしてくれます。

坪谷からのバスが到着しました。

おつとめが始まる前のお御堂です。
個人で参拝された方もたくさんおられて、久しぶりにお御堂がにぎわいました。

午前10時。今年の報恩講の最初のおつとめ、お日中が始まりました。

今年も毎回、親鸞聖人の一代記『御伝鈔(ごでんしょう)』を読み上げます。内容は4回に分けさせていただきました。
読み上げて下さったのは、越前市の浄願寺住職、源善浄師です。

今年の法話は住職がつとめました。(夜のお初夜以外です)

毎回、筆頭総代の高橋文男さんにご挨拶していただきました。

おとき(昼食)の代わりに持って帰っていただくお寿司です。
優しい味付けでとてもおいしかったです!

お昼になりました。
お御堂でストーブを囲み談笑するみなさんの姿が、なんだかとても久しぶりに感じました。こんな光景を当たり前と思える日が早く来てほしいです。

武周の方が手作りされたお人形を展示させていただきました。
一体一体に表情があり、ストーリーがあって、まるで生きているようなあたたかさを感じました。作品数も多くとても見ごたえのある空間で、参拝された方々も思わず足を止める魅力があり、空き時間は常に賑わっていました。

十二支の作品です。みなさんの干支の動物はみつかりましたか?

御門では、朝から夕方まで、仏具店の方が参拝される方々を迎えてくださいました。
数珠やお香、タオルやストラップなど様々な品物が並べられていました。

午後1時半ごろ、国見からのバスが到着しました。

午後2時。お逮夜が始まりました。

御伝鈔を読み上げて下さったのは、越前市の光善寺住職、鶴峰章師です。

夜7時。お初夜です。

武周の方々に、『行譜正信偈』のお調子を取っていただきました。
普段のおつとめではなかなかあげる機会のないお調子ですが、お一人お一人の丁寧にあげてくださる後姿がとても頼もしく、じんわりと心が温かくなりました。

夜の法話をして下さったのは、越前市の光善寺住職、鶴峰章師です。

夜遅くまで、ありがとうございました。

報恩講 準備

2021年10月9、16、17日


報恩講をつとめるために、今年もたくさんの方に時間をかけて準備をしていただきました。
ご助力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

10月9日は、参道や境内、お寺の周りの草刈りをしていただきました。

納骨堂の裏です。急斜面で足元も不安定な場所です。

こちらは境内です。

鐘撞き堂の奥の斜面です。ここもかなりの急斜面です。

ここは、お御堂の裏です。

10月16日は、仏具のおみがきと幕吊りなどの準備をしていただきました。

これはおみがきの様子です。
仏具は一つ一つが重く、複雑な模様が彫られています。とても細かい作業ですが、丁寧に磨いてくださいました。

幕吊りを終えて、ちょうちんの準備をしているところです。

境内の掃除もしていただきました。

10月17日は、お御堂や納骨堂、廊下などの掃除と、もち作りをしていただきました。
窓枠ひとつひとつ、部屋や廊下の端まできれいにぞうきんで拭いたり掃除機をかけたりしてくださいました。

納骨堂や玄関口もきれいにしていただきました。

お飾りするおもちです。

二ツ屋の方が育てられたバラです。今年も変わらず美しいですね。
当日は、お御堂の入り口に飾ります♬

永代経・前坊守23回忌 2日目

2021年 4月8日


晴天に恵まれる中、永代経・前坊守23回忌法要の2日目も無事つとまりました。

しだれ桜は葉が目立つようになり、濃いピンクの八重桜やハナモモがちょうど見頃を迎えていました。

ご参拝いただいた方々には、西雲寺の春を存分に味わっていただけたのではないでしょうか。
皆さまの笑顔を見るたび、この景色を観ていただけた喜びをしみじみと感じました。

おあさじ(7時)です。

お日中(10時~12時)には、坪谷の方々が団体でお参り下さいました。

お勤めの後、地元殿下小中学校の児童生徒の皆さんによる雅楽の演奏がありました。
初々しくも力強い音色が、境内に響き渡りました。

昨日に引き続き、布教は奥田順誓師です。

髙橋文男さん(筆頭総代)にも素敵な挨拶をしていただきました。

最後に、武周の方々に後片付けや掃除をしていただきました。
最後までありがとうございました。

↑ PAGE TOP

永代経・前坊守23回忌 1日目

2021年 4月7日


今年は、しだれ桜やハナモモが咲き誇る姿を皆さんに観ていただきたいとの想いから、4月に永代経を移動させていただきました。

昨年に引き続いて感染対策も実施し、皆さんにも協力していただきまして、無事つとめることができました。
また、今年は前坊守の23回忌法要もあわせてつとめさせていただきました。

6日に、提灯と幕を飾り付けていただきました。

台所では、おかざりのもち作りや、おときの代わりにお持ち帰りいただく五目寿司を作っていただきました。

今年の永代経も、感染リスクを減らすために、団体参拝を分散させていただきました。
お日中(10時~12時)には、国見の方々が団体でお参り下さいました。

布教は、福井の奥田順誓師です。
7日のお日中・お逮夜・お初夜、8日のお日中、それぞれ1席ずつお話し下さいました。

髙橋文男さん(筆頭総代)に、7日のお日中・お逮夜、8日のお日中それぞれでご挨拶いただきました。

住職も挨拶をしました。

お役僧さんが、お鐘をついてくれます。

お逮夜(14時~16時)には、福井市内・西安居の方々が団体でお参り下さいました。

末定育雄さん(前筆頭総代)にもご挨拶いただきました。

参って下さった方々に、お飾りのもちと五目寿司をお配りしました。

お初夜(19時~21時)です。

↑ PAGE TOP

しだれ桜 実況中継

2021年 3月30日


納骨堂の前にあるしだれ桜はちょうど見頃です。
お御堂と玄関の前にあるしだれ桜は、上の方が満開になってきました。

濃いピンクのつぼみ、うすいピンクの開きかけの花、完全に開いた白い花が入り混ざっているので、強いピンクながらもどこか優しさを感じます。

これからしだれ桜は白い花が多くなって満開をむかえ、それから徐々に淡い緑の若葉が見られるようになっていきます。
みなさんの好きな色合いの桜はどの段階でしょうか。

色彩豊かに私たちの目を、心を楽しませてくれるしだれ桜を、今年もどうぞ満喫して下さい。
4月7日と8日の永代経の頃まで咲いていてくれるといいのですが・・・

現在、日没から9時までライトアップをしています。
写真ではライトの影響で緑色に光ってしまいますが、目で見ると写真の左側のようにちゃんと照らされていますよ。

掲示板(3月30日)


掲載が遅くなってしまいましたが、3月の掲示板です。

ふきのとうが食卓をにぎわし、梅の花が咲きほこり、待ち遠しい春の訪れを感じさせてくれる頃となりました。

私は小鳥が好きで、以前イカル(まめころばし)を飼っていましたが、これも春告げ鳥です。

しかし、ここ数年その鳴き声を聞いたことがありません。

さて、春告げ鳥の代表はうぐいすですが、いつ鳴いてくれるのか待ち遠しいことです。皆さんはうぐいすが鳴いたのは春になったからであると思われるかもしれませんが、そうでは ありません。

春の陽気に催されてうぐいすが鳴いたのです。大地の中に眠っていたミミズやカエル、蛇たちも春の陽気に催されてもぞもぞしていることでしょう。

私たちがお念仏申すのも同じことです。私が賢くてお念仏申すのではありません。弥陀の本願の催しによって念仏申させていただくのです。十劫(じっこう)の昔より、本願の名号が私たちに念仏申せと呼んでいて下さるのです。(老僧)

↑ PAGE TOP

しだれ桜 開花

2021年 3月25日


しだれ桜の開花を確認しました!

納骨堂の前にあるしだれ桜です。
距離が遠すぎて、写真ではぼやけてしまいましたが、
まだ、写真の真ん中、枝に囲まれている辺りのピンク(蕾)の中に、白(花)が見えるな~という開花状況です。

いつもの蕾の様子です。
ピンクさが濃くなりました!

それから、報告です。
現在、桜の枝を支えてい支柱の補強作業を行っています。

赤いカラーコーンの箇所は、支柱の根元を乾かすために穴を掘ってありますので、
境内にお越しの際は、どうぞ足下に気を付けて下さい。
よろしくお願いします。

↑ PAGE TOP

雪囲い外し

2021年 3月21日


早朝からの町内の奉仕作業に引き続いて、西雲寺の雪囲い外しも行っていただきました。

今日はしとしとと降り続く天気で、みなさん雨に濡れて寒い中の作業となってしまいました。
また、手元や足下が濡れて作業しにくかったと思います。無事に終えられてほっとしました。

おかげさまで西雲寺が春の装いに衣替えできました。ありがとうございました。

みなさん、風邪をひきませんように。

↑ PAGE TOP

しだれ桜 実況中継 開花予想

2021年 3月18日


みなさんこんにちは

今年の殿下地区の桜まつりも、中止になったそうです。

桜は、ちゃくちゃくと開花準備を進めていますよ!
各社の福井県のさくら開花予想は、3月25日(木)か26日(金)に絞られています。
来週末ごろに咲く予想ですね。

これは、3月17日のつぼみの様子です。
つぼみの先がパカッと分かれました!

八重桜です。
色が濃い花なので、ピンクのつぼみがかわいいです!
うまく撮れなくてぼやけてしまいましたが・・・(^◇^;)

最後はおまけで春の花々です。


↑ PAGE TOP

しだれ桜 実況中継 開花予想

2021年 2月26日


今年は記録的な大雪になりましたね~
雪かきの大変さや、雪遊びの楽しさを思い出しました(笑)

さて、今年も、各社の福井県のさくら開花予想をまとめてみました。
  ウェザーマップ  ・・・3月24日
  日本気象協会   ・・・3月28日
  ウェザーニュース ・・・3月29日(足羽山公園・足羽川桜並木)
  お天気ナビデータ ・・・3月30日(足羽山公園・足羽川桜並木)
どこも、3月下旬に開花する予想になっていますね。
ちなみに、昨年(2020年)の西雲寺しだれ桜の開花は、3月20日でした。

そして、本日(26日)、つぼみの様子はこんな感じです。

これは、1月の大雪の時の様子です。
みるみる降り積もっていく雪は、なかなか迫力がありましたね・・・(^ ^;)
積雪は1メートルでも除雪して積み上げた雪は、軽く背丈を超えています。

いつもは車でスーッと通れる道も、人ひとりがやっと通れる道を作るのが限界です・・・

雪の白と空の青、美しすぎて雪かきの疲れも吹っ飛びます!

まるでゲレンデみたい!!・・・でも境内からの風景です(^ ^;)

↑ PAGE TOP