2022年10月18日
今年も無事、報恩講がつとまりました。
バスの団体参拝の分散、マスク着用などの感染予防にご協力いただきましてありがとうございました。
まだ3台のバスが集まってにぎやかにお参りとはいきませんでしたが、今年もそれぞれの時間帯でみなさんにお会いできたことがとてもうれしかったです。
朝8時。早朝から台所に立ってもらい、お参りの方々にお持ち帰りいただく五目ずしを作っていただきました。
役僧さんが始まりの鐘を鳴らしてくださいます。
国見からのバスが到着しました。
午前10時。今年の報恩講の最初のおつとめ、お日中が始まりました。
今年も内容を4回に分けて、親鸞聖人の一代記『御伝鈔(ごでんしょう)』が読み上げられました。
法話は住職がつとめました。(今夜のお初夜以外です)
お昼です。
おとき(昼食)の代わりに、五目ずしをお配りしました。
今年は、催し物もたくさんありました。
屋内では、二ツ屋の方が手作りされた「布遊び」の作品と、武周の方が手作りされたお人形を展示させていただきました。
屋外では、むったーさんにキッチンカーを出していただきました。やわらかくて大きなたこ焼きで、熱々のまま美味しくいただきました。
御門では、道草だんごの会の方々と仏具店の方が、参拝される方々を迎えてくださいました。
道草だんごの会は、当日の朝に作ったおはぎと採れた原木シイタケをならべてくださいました。原木しいたけはとても綺麗で大きく、分厚く食べ応えがあって美味しかったです。
また、仏具店の方は数珠やお線香、和菓子など様々な品を並べられていて、見させていただくだけでもおもしろかったです。
休憩時間だったので誰もいませんが、こんな感じで出店していただきました。
福井・西安居からのバスが到着しました。
お迎えできずにすみませんでした。
午後2時。お逮夜が始まりました。
毎回、筆頭総代の高橋文男さんにご挨拶していただきました。
午後7時。お初夜です。
今年も、武周の世話方の方々に『行譜正信偈』のお調子を取っていただきました。
法話は、越前市の光善寺住職、鶴峰章師がつとめてくださいました。
夜遅くまで、ありがとうございました。