世界では悲しいことが起きています。
青空でも、心が晴れないことだってあります。
でも、草花には 美しさがあります。
小川の流れには 清いものがあります。
苔むした岩陰には 長い年月を感じます。
人には 言葉があります。
励ましの言葉 懺悔の言葉
いのちを懸けてもいい言葉
仏教に生きた先輩は、そんな言葉を残してくれました。
ご一緒に聞いていきましょう
境内のライトアップは終了しました







世界では悲しいことが起きています。
青空でも、心が晴れないことだってあります。
でも、草花には 美しさがあります。
小川の流れには 清いものがあります。
苔むした岩陰には 長い年月を感じます。
人には 言葉があります。
励ましの言葉 懺悔の言葉
いのちを懸けてもいい言葉
仏教に生きた先輩は、そんな言葉を残してくれました。
ご一緒に聞いていきましょう
境内のライトアップは終了しました
2022年4月9日
こんにちは!
暖かい日が続いたおかげで、みるみるうちにしだれ桜が八分咲きなりました。
天気も良いので、明日10日に満開になる予想です。
1週間ほど綺麗に咲いてくれていると思いますので、近くにお越しの際はぜひご覧ください!
2022年3月24日
九州中国四国など各地でソメイヨシノが開花しているようですね。
今日は大阪でも開花したとのことでした。
福井市の開花予想は3月30日頃と予想されています。
24日のつぼみの様子です。
明日から暖かくなるみたいですから、一気にふくらむかもしれませんね。
ここ西雲寺も、暖かれば3月末、遅くとも4月初めには開花するでしょう。
今日の境内の様子です。雪はほとんど消えました(裏には山とあります~)
2022年3月1日
今年の各社の福井県のさくら開花予想です!
日本気象協会 ・・・3月30日
ウェザーニュース ・・・3月31日(足羽山公園・足羽川桜並木)
ウェザーマップ ・・・4月2日
お天気ナビデータ ・・・4月6日(足羽川桜並木)
3月末~4月上旬に開花する予想になっていますね。
どこも、平年並みか平年よりも遅いという予想だそうです。
ちなみに、去年(2021年)の西雲寺しだれ桜の開花は、3月25日でした。
写真は、現在のしだれ桜のつぼみの様子です。
まだまだ小さくてかたいですね~
納骨堂の前にあるしだれ桜はちょうど見頃です。
お御堂と玄関の前にあるしだれ桜は、上の方が満開になってきました。
濃いピンクのつぼみ、うすいピンクの開きかけの花、完全に開いた白い花が入り混ざっているので、強いピンクながらもどこか優しさを感じます。
これからしだれ桜は白い花が多くなって満開をむかえ、それから徐々に淡い緑の若葉が見られるようになっていきます。
みなさんの好きな色合いの桜はどの段階でしょうか。
色彩豊かに私たちの目を、心を楽しませてくれるしだれ桜を、今年もどうぞ満喫して下さい。
4月7日と8日の永代経の頃まで咲いていてくれるといいのですが・・・
現在、日没から9時までライトアップをしています。
写真ではライトの影響で緑色に光ってしまいますが、目で見ると写真の左側のようにちゃんと照らされていますよ。
しだれ桜の開花を確認しました!
納骨堂の前にあるしだれ桜です。
距離が遠すぎて、写真ではぼやけてしまいましたが、
まだ、写真の真ん中、枝に囲まれている辺りのピンク(蕾)の中に、白(花)が見えるな~という開花状況です。
いつもの蕾の様子です。
ピンクさが濃くなりました!
それから、報告です。
現在、桜の枝を支えてい支柱の補強作業を行っています。
赤いカラーコーンの箇所は、支柱の根元を乾かすために穴を掘ってありますので、
境内にお越しの際は、どうぞ足下に気を付けて下さい。
よろしくお願いします。
みなさんこんにちは
今年の殿下地区の桜まつりも、中止になったそうです。
桜は、ちゃくちゃくと開花準備を進めていますよ!
各社の福井県のさくら開花予想は、3月25日(木)か26日(金)に絞られています。
来週末ごろに咲く予想ですね。
これは、3月17日のつぼみの様子です。
つぼみの先がパカッと分かれました!
八重桜です。
色が濃い花なので、ピンクのつぼみがかわいいです!
うまく撮れなくてぼやけてしまいましたが・・・(^◇^;)
最後はおまけで春の花々です。
今年は記録的な大雪になりましたね~
雪かきの大変さや、雪遊びの楽しさを思い出しました(笑)
さて、今年も、各社の福井県のさくら開花予想をまとめてみました。
ウェザーマップ ・・・3月24日
日本気象協会 ・・・3月28日
ウェザーニュース ・・・3月29日(足羽山公園・足羽川桜並木)
お天気ナビデータ ・・・3月30日(足羽山公園・足羽川桜並木)
どこも、3月下旬に開花する予想になっていますね。
ちなみに、昨年(2020年)の西雲寺しだれ桜の開花は、3月20日でした。
そして、本日(26日)、つぼみの様子はこんな感じです。
これは、1月の大雪の時の様子です。
みるみる降り積もっていく雪は、なかなか迫力がありましたね・・・(^ ^;)
積雪は1メートルでも除雪して積み上げた雪は、軽く背丈を超えています。
いつもは車でスーッと通れる道も、人ひとりがやっと通れる道を作るのが限界です・・・
雪の白と空の青、美しすぎて雪かきの疲れも吹っ飛びます!
まるでゲレンデみたい!!・・・でも境内からの風景です(^ ^;)