2020年8月11日
久しぶりに、老僧の目線です!
まずは、シュウカイドウです。
小さなピンクの花と、大きな葉っぱが、池によく映えますね。
かわいらしいです。
次は、ウバユリです。
背の高い植物で、私の身長よりも高いものもあります。
とても良い香りがしますよ。
最後は、ひよこが生まれた報告です!
このひよこは、背中に3本の黒い縦じまがあります。
他にも、数羽、身体の色が違うひよこ達が生まれています。
猛暑が続いていますが、元気にすくすく育って欲しいですね。
久しぶりに、老僧の目線です!
まずは、シュウカイドウです。
小さなピンクの花と、大きな葉っぱが、池によく映えますね。
かわいらしいです。
次は、ウバユリです。
背の高い植物で、私の身長よりも高いものもあります。
とても良い香りがしますよ。
最後は、ひよこが生まれた報告です!
このひよこは、背中に3本の黒い縦じまがあります。
他にも、数羽、身体の色が違うひよこ達が生まれています。
猛暑が続いていますが、元気にすくすく育って欲しいですね。
私たちは、厳粛な身の事実を生きています。
生・老・病・死という事実です。身の事実を宿業といいます。
しかし、私たちは、生・老・病・死という身の事実を解釈して老・病・死を遠ざけ、不安と虚しさのなかを生きているのです。
親鸞聖人は、『歎異抄』のなかで「善悪ともに宿業」といっておられます。
私たちの善悪の行為も宿業です。
しかし、私たちは、悪を憎み、自分は善人だと思っています。
私が自分の一生を振り返ってみますと、人間として生まれたのも、私が寺の長男として生まれたのも、自分の計いではありません。
すべて宿業です。あと何年か生きて死んでいくのも宿業です。
自分の思い通りにはなりません。
弥陀のご本願は、妄念・妄想で迷っている私たちを、身の事実、宿業の身に呼び返して下さるおはたらきです。
宿業の身に如来さまがはたらいていて下さるのです。
私たちの知恵では、宿業の身に目覚めることはできません。
久遠却より如来さまのご本願は私の宿業を引き受けて歩んでいて下さるのです。(老僧)
11日(土)は、お初夜(19時~)を取り止めさせていただきました。
あじさいがとても華やかな季節ですね。
今年の永代経は、連日降ったりやんだりの雨で、ほどよく濡れるあじさいを楽しめました。
お日中(10時~12時)には、福井市内・西安居・殿下の方々がお参りくださいました。
殿下の循環バス(かじかぽっぽ)も到着しました。
昨日に引き続き、布教は熊谷二郎師です。
お逮夜(14時~16時)には、坪谷・殿下の方々がお参りくださいました。
午前・午後と、末定さん(筆頭総代)にご挨拶いただきました。
住職も、その都度挨拶をしました。
バスを見送った後、後片づけをしてくださいました。
今年は、感染対策のため例年と異なる形式をとりましたが、皆さまのご協力により、永代経が無事つとまりました。
参拝いただいた皆さまには、マスクの着用や間隔を開けて座っていただくなど、ご協力いただきました。
また、感染リスクを減らすために、戸を開放したり、各出入口に消毒液を置いたり、トイレにペーパータオルを設置したりといった対策をとらせていただきました。
午前中に、ざーっと雨が降る中、提灯と幕をかざり付けていただきました。
台所では、おかざりのもち作りと炊き込みご飯の準備をしていただきました。
今年は、おとき(昼食)を取り止めとさせていただきました。代わりに、参拝された皆さまには、パックに詰めた炊き込みご飯をお持ち帰りいただきました。
今年の永代経は、感染リスクを減らすために、団体参拝を分散させていただきました。
お逮夜(14時~16時))には、国見の方々、殿下の方々がお参りくださいました。
お逮夜(14時~16時)が始まりました。
布教は、福井の熊谷二郎師です。
10日のお逮夜・お初夜、11日のお日中・お逮夜、それぞれ2席ずつお話しくださいました。
熊谷師には、フェイスマスクを着けて、布教をしていただきました。
お初夜(19時~21時)です。
武周の方々がお参りくださいました。
ご連絡が遅くなって申し訳ありません。
今年は、三密を避けるなどのコロナ対策を考慮して、YouTubeにて生中継で門徒研修会を行います。
6月17日(水)に前半を、6月22日(月)に後半を配信致します。
なお、7月4日に予定しておりました「称運時(笹岡)」での門徒研修会は、中止とさせていただきます。
お話し下さるのは、田畑正久師です。
【生中継の視聴方法】
・ご試聴の際には、それぞれの日時にあわせて記載した「QRコード」か、「URL」をご使用下さい。
・「ZOOM」でもご参加いただけますので、希望の方は西雲寺までご連絡下さい。
・途中、10分ほど休憩を入れます。
・最後に質疑応答の時間を設ける予定です。「ZOOM」ですと、質疑応答に参加いただけます。
〈第1回〉
日時:6月17日(水)20:00~21:30
題目:「コロナ騒動から学ぶ ”仏教の救い” その1」
URL:https://youtu.be/Mf6zTs-Ejuc
QRコード:
〈第2回〉
日時:6月22日(月)20:00~21:30
題目:「コロナ騒動から学ぶ ”仏教の救い ” その2」
URL:https://youtu.be/RlHEVhcigTk
QRコード:
みなさんのご視聴ご聴聞、お待ちしております。
仏教には、阿弥陀仏以外に、いろんな仏・菩薩方がおられます。
釈迦如来、大日如来、薬師如来、観音菩薩などです。そして、それらの仏・菩薩方をご本尊として拝んでいるのです。
しかし、真宗門徒において、阿弥陀仏をご本尊とはいいません。
親鸞聖人は、六字の名号、または「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号、「南無 不可思議光如来」の九字名号をご本尊とされたのです。
阿弥陀仏ではなく、「南無阿弥陀仏」がご本尊なのです。
普通私たちは、阿弥陀仏に南無するのは私の方だと思っています。
しかし、私に南無するこころなどあるのでしょうか。
邪見憍慢の私たちに阿弥陀仏に帰命するこころなどどこを探しても無いのです。
それを見抜いたのが阿弥陀仏です。
「南無」を回向するために、五劫の思惟・兆載永劫の修行によって南無阿弥陀仏となって下されたのです。
南無は「我をたのめ」の呼び声・勅命です。
その勅命が、聞法を通して私に至り届いたのが「助けたまえと弥陀をたのむ」信心なのです。(老僧)
老僧の目線です!
まずは、盆栽です。
サツキですね。
緑の丸い姿もかっこいいですが、花に彩られた姿はかわいらしいですね。
次は、アマリリスです。
玄関にあるのですが、一本のくきからいくつも花が咲く姿って不思議ですね。
鉢ごとに、いろんな花の模様があるそうです。
次は、鐘つき堂のそばにある花です。
上のピンク色は、キョウカノコ。
下の黄色はヒメツキミソウです。
どちらも綠に映えて、かわいらしいです。
最後は、ひよこ達です。
残念ながら、1羽は亡くなってしまいました。
今は、3羽ですくすく育っています。
お母さんにわとりが”子育て部屋”を離れたので、この部屋は”子ども部屋”になりました。
みんな、すっかり黒くなりましたよ。
身体も大きくなって・・・”ひよこ達”ではなく、そろそろ”にわとり達”と呼ばなくてはいけませんね。
子ども部屋になりましたが、外では、お母さんが、部屋の横に座ってずっと子どもたちを見守っています。
お父さんがどのにわとりなのかは判別できないのですが、子どもたちを気にかけている雄のにわとりもいますね。
最近、「生かされているいのち」「如来さまから賜ったいのち」という言葉を聞くことがあります。
そして、これが浄土真宗の教えであるかの如く使われているように思われます。
しかし、この言葉は、仏教以外でもいろんな宗教で使われている言葉であり、何も浄土真宗の専売特許でもありませんし、これが正しい浄土真宗の教えなのかと違和感を感じることがあります。
仏法は、いのちの有り方を「生死(しょうじ)」といいます。
「迷いをへ巡る」という意味ですが、生には必ず死があります。そして、私たちのいのちは迷いのいのちです。
いろんなことに悩み苦しみ迷っていくいのちです。
死でもって決して終りでなく、生死流転(しょうじるてん)していくいのちを生きているのです。
「生かされているいのち」という言葉は、いのちの表面だけを表わしているように感じます。
「生かされているいのち」という言葉を使うならば、迷いを超えて、往生浄土の道を歩まさせていただくいのちのよろこびとして使いたいものです。
満開に咲きほこる桜の花も、やがて散りゆくことを直観するから美しいのです。(老僧)
老僧の目線です!
まずは、君子蘭(クンシラン)です。
一週間ほど前は1鉢でしたが、続々と開花しました。
オレンジと黄色、そして緑のコントラストが美しいですね。
次は、牡丹です。
納骨堂の前が、こんなに色鮮やかで華やかになりました。
次は、シャクナゲです。
花が重くて細い枝が下がったのでしょうか。くねくねと面白い形ですね。
次は、老僧が大事にしている盆栽たちです。
小さいものから、2人がかりで持ち上げるほどの大きなものまで、様々あります。
最後は、コイです。
ご飯の時間でしょうか。
バシャバシャと音が聞こえてきそうです。
老僧の目線です!
これは、牡丹です。
赤・ピンク・濃いピンク・白……色とりどりの花が、見ごろを迎えています。
老僧によると、朝日の当たる前が一番元気で美しいそうです。
日が当たると、花びらがくたーっとなってきてしまうそうですよ。
これは、君子蘭(クンシラン)です。
納骨堂の横にあるのですが、一鉢、花が咲きました。
これから他の鉢でも咲きそうな雰囲気ですよ。
これは、シャクナゲです。
重なっていますが、2輪写っていますよ。