報恩講 19日

2020年10月19日


午前7時。おあさじです。

午前8時。
今日も持って帰っていただくお寿司を作って下さいました。

午前9時半。国見のバスが到着しました。

午前10時。満日中が始まりました。

今日も「御伝鈔(ごでんしょう)」を読み上げます。

日下賢城師のご法話です。

今年は、筆頭総代に代わり、髙橋文男さんにご挨拶いただきました。

さいごまで、ありがとうございました。

↑ PAGE TOP

報恩講 18日

2020年10月18日


今年も報恩講が無事つとまりました。

7月の永代経に引き続き、バスの団体参拝の分散、マスク着用、アルコール消毒など、感染予防にご協力いただきました。

また、17日のお勤めと、18日のコーラス、焼きまんじゅうを取り止めさせていただきました。このような変更にも対応していただき、ありがとうございました。

報恩講の日中。
団体参拝を分散しましたが、多くの方々をお迎えするため、早朝から台所に立っていただきました。

午前9時半ごろ、福井・西安居からのバスが到着しました。

午前10時。お日中が始まりました。
個人で参拝された方もたくさんいらっしゃいます。

今年は、毎回、親鸞聖人の一代記「御伝鈔(ごでんしょう)」を読み上げます。

今年の法話をしてくださるのは、石川県加賀市から来ていただいた日下賢城師です。

おとき(昼食)の代わりに持って帰っていただくお寿司が完成しました。
できたての良い香りがします!

午後1時半ごろ。坪谷のバスが到着しました。
納骨堂にもお参りされました。

午後2時。お逮夜が始まりました。

夜7時。お初夜です。

夜遅くまで、ありがとうございました。

↑ PAGE TOP

報恩講 前準備

10月4、16、17日


報恩講をつとめるために、今年もたくさんの方に準備をしていただきました。
ご助力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

10月4日は、境内や周辺の草刈り、草むしりをしていただきました。
時々小雨の降る中、汗だくになりながら作業してくださいました。

16日は、仏具のおみがきと幕吊りなどの準備をしていただきました。
本来の金の輝きを放つ仏具は、とても美しいですね。

幕や提灯が吊られると、一気に報恩講の雰囲気になり、身が引き締まります。

17日は、境内の掃き掃除、お御堂や納骨堂などの掃除、もちつきをしていただきました。
いたる所にくもの巣があり、はらうだけでも大変でした。
境内は落ち葉がたくさん積もっていたのですが、
雨が降り出しても最後まで丁寧に掃いていただいて綺麗になりました。

お御堂や廊下などの掃除です。

もちつきです。
熱々のもちを取り分けて、丸めるコツを教えていただきました。

↑ PAGE TOP

掲示板(9月)

2020年9月27日


仏法において、無明煩悩とか無明業障(むみょうごっしょう)という言葉があります。

それらは、「私」という深い執着の殻の中から一歩も出られない迷いの有り方を表しているのです。

私たちは、自分を確かなものとして、自己を主張して生きてきました。

そこには仏教で説くように、他の存在との関わりの中で生まれ今まで生きてきながら、他の存在は私の身体の中を通りすぎる風景でしかないのです。

他人の悲しみや苦しみ、喜びは、私にとって一つの「話」であり、私のいのちの中に食い込んでこないのです。

寄り添う」という言葉がよく使われますが、他の人たちの悲しみや苦しみに寄り添うことほど難しいことはありません。

本当に寄り添うことは、仏さまにしかできないことではないでしょうか。

そこに凡夫としての悲しみがあるのです。

私たちは、癌になればお医者さんにかかります。

しかし、無明業障という恐ろしい病にかかっても、自覚することはできません。

そこに、弥陀の大悲がこの私にそそがれていることを知らせていただく以外にありません。(老僧)

↑ PAGE TOP

境内の花・めずらしい参拝者

2020年8月18日


青いアサガオが咲きました。
背の高い木に巻き付いているので、正面からなかなか見れませんが、
緑の中に色付く青はとてもきれいです。

それから、早朝にめずらしい参拝者が訪れました。
誰もいない広い境内を、のっしのっしと堂々とした足取りで横切っていきました。

↑ PAGE TOP

掲示板(8月)

2020年8月13日


新型コロナウイルスの再拡大が懸念されている。

2月のダイアモンドプリンセス号の乗客乗員の感染から始まって、7か月にわたって、日本中、世界中がコロナウイルスとの闘いを強いられ、終息の気配が見られない。

コロナウイルスが怖いのは、感染者の2割程度が重症化して死亡する可能性があるからである。

私たちは、日頃死を自覚することはほとんどないが、コロナウイルスによって死が身近に感じられ、恐怖心を覚えるのである。

コロナウイルスは確かに怖いが、これを人類の敵として闘うというのは、どうも大人気ない感じがしてならない。

「ウイルスも、みないのちある、地球族の一つである」

という先輩の言葉に感銘を受けるものである。

私たちは、もっと広いこころをもってコロナウイルスを受け入れ、終息してもコロナウイルスが地球上から無くなるわけではないので、今後とも長く付き合っていく覚悟をしなければならないのである。 (老僧)

↑ PAGE TOP

老僧の目線 08

2020年8月11日


久しぶりに、老僧の目線です!

まずは、シュウカイドウです。
小さなピンクの花と、大きな葉っぱが、池によく映えますね。
かわいらしいです。

次は、ウバユリです。
背の高い植物で、私の身長よりも高いものもあります。
とても良い香りがしますよ。

最後は、ひよこが生まれた報告です!
このひよこは、背中に3本の黒い縦じまがあります。
他にも、数羽、身体の色が違うひよこ達が生まれています。
猛暑が続いていますが、元気にすくすく育って欲しいですね。

↑ PAGE TOP

掲示板(7月)

2020年7月15日


私たちは、厳粛な身の事実を生きています。

生・老・病・死という事実です。身の事実を宿業といいます。

しかし、私たちは、生・老・病・死という身の事実を解釈して老・病・死を遠ざけ、不安と虚しさのなかを生きているのです。

親鸞聖人は、『歎異抄』のなかで「善悪ともに宿業」といっておられます。

私たちの善悪の行為も宿業です。

しかし、私たちは、悪を憎み、自分は善人だと思っています。

私が自分の一生を振り返ってみますと、人間として生まれたのも、私が寺の長男として生まれたのも、自分の計いではありません。

すべて宿業です。あと何年か生きて死んでいくのも宿業です。

自分の思い通りにはなりません。

弥陀のご本願は、妄念・妄想で迷っている私たちを、身の事実、宿業の身に呼び返して下さるおはたらきです。

宿業の身に如来さまがはたらいていて下さるのです。

私たちの知恵では、宿業の身に目覚めることはできません。

久遠却より如来さまのご本願は私の宿業を引き受けて歩んでいて下さるのです。(老僧)

↑ PAGE TOP