慶讃法会【本山佛光寺】

2023年5月14日


大型バス2台・中型バス1台に乗って、本山・佛光寺(京都)での慶讃法会へ団体参拝に行ってきました。
計70名のにぎやかな参拝になりました。

午前は、佛光寺本廟に参拝しました。

導師を末定さんに勤めていただきました。
ありがとうございました。

本廟でお昼のお弁当を食べました。
京都の味を堪能出来てとても美味しかったです。

お昼過ぎ、小雨の降る中、佛光寺に参拝しました。
特別展示を拝観した後、おつとめをし、ご法話を聞き、宗務総長のごあいさつを聞き、浪曲「親鸞聖人物語」を聞きました。

帰敬式(おかみそり)も行われました。
受けられたみなさん、おめでとうございます。

バスを待つ間、佛光寺の静かな空間の中で、屋根の下でおしゃべりをしたり、ショッピングをしたりと、みなさん思い思いに過ごされていました。京都の空気に触れ、とてもまったりとした時間を過ごせたなと感じました。

バスが到着し乗り込むと、本山の方々やスタッフのみなさんが雨に濡れながら大きく手を振って見送ってくださいました。私は赤ちゃん連れだったので個人的に不安もありましたが、本山に足を運んで本当に良かったと心があたたかくなりました。

4年ぶりの団体参拝は、とても楽しく華やかでした。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

永代経 2日目(お日中・お逮夜)

2022年4月7日


2日目の永代経が始まりました。
雨が強くて足元の悪い日でしたが、御門の下で境内を眺めた時に、落ちた花びらが雨で揺れる様子が綺麗だなと感じました。

午前7時 おあさじです。

お日中(10時~12時)には、福井市内・西安居の方々がバスでお参りくださいました。

昨日に引き続き、布教は沙加戸弘師です。

毎回、筆頭総代の高橋文男さんがごあいさつくださいました。

お昼です。お寿司を作って下さいました。とても美味しかったです!

お逮夜(14時~16時)には、国見・坪谷の方々がバスでお参りくださいました。

今年は風尾町の方が仏像展を開いてくださいました。
すべて手作りだそうです!

また、今年も地区内で人形展、洋画展を開いてくださいました。

14時、お逮夜です。

殿下地区の道草だんごの会さんが、おはぎや桜もち、葉ずしを販売されました。
とても賑わっていました。

片付けもしていただきました。
雨の中、みなさん今年もありがとうございました!

永代経 準備・1日目(お初夜)

2022年4月6日


参道や境内の草むしりをしていただきました。

もち作りもしていただきました。

幕張りやちょうちん吊りなどの準備もしていただきました。

初日の夜7時、お初夜です。
高橋文男さんにお調子をとっていただきました。

布教は滋賀県からいらっしゃった沙加戸弘師です。
迫力のある力強さや独特のリズムがある語り口調で、ぐっと引き込まれたり時々くすりと笑ってしまうようなご法話を聞かせていただきました。