2018年3月31日
31日の様子です。
またたく間に、ふくらんできました。



31日の様子です。
またたく間に、ふくらんできました。
25日のつぼみの様子です。
境内の雪はようやくとけ、残るは屋根の下のみになりましたが、
冷蔵庫のような環境でしたから、つぼみはご覧の通りまだ固いですね。
でも、大きな台風や豪雪を経ながら、今年もしっかり芽吹いてくれました。
大きないのちのはたらきを感じます。
西雲寺のしだれ桜の見ごろは、4月中旬になりそうです。
昨日18日のつぼみの様子です。
これを見る限り、福井市街地の予想と同じ4月3日の開花はなさそうです。
花芽にピンク色がのぞいてから約2週間かかりますが、まだまだつぼみは固いですね。
今後の気温次第ですが、市街地より1週間は遅れるだろうと思います。
4月15日のさくら祭りは、ちょうどよいかもしれませんね。
久しぶりの更新になりすみません。
2月の大雪で、福井の開花は遅いかと思いきや
各社から発表されている開花予報をみて驚きました。
(僕が疎かっただけですが…)
福井市街地の開花予想日は
ウェザーニューズ…4月3日
日本気象協会…4月3日
ウェザーマップ…3月29日
まじですか!もうすぐじゃないですか!
ちなみに京都では、本日開花したところもあるとの情報も耳にしました。
この季節の速い流れを、まだまだ自分の身体で実感できてないのがさみしいところ…
外に出て、見て、匂って、聞いて、感じて…
実感したいところです。
とはいえ、まだ境内は下の写真のように、厚い雪に覆われています。
本日3月14日現在です。
例年ですと、市街地の開花日と同じか、数日遅れで開花しますが、果たしてどうでしょうか…
今年の「殿下の里 西雲寺さくらまつり」は4月15日(日)に予定されています。
霧雨けむる中、さくら祭りが開かれました。
1本のしだれは8分咲き、もう1本は2分咲きくらいでした
花屋さんなどたくさんの出店が並びました
ご家族でお参りくださるご縁になればとても嬉しいです。
ゴンがいないので、ニワトリたちがお出迎えです
地元の小中学生による雅楽演奏
子供たちが学校で製作した地区のマスコットが登場しました。その名も「殿下のさとちゃん」
武周に伝わる神楽の舞が披露されました。
開花しました。
ライトアップも始めました。
市街地では5日に開花し、今日満開になったようです。
短い花の季節の到来ですね。
つぼみがふくらんできました。
が、歩みは比較的ゆっくりのようです。
この調子ですと、開花まであと10日から2週間(4月6日くらい)でしょうか。
境内の沈丁花が開花しました
雪囲いを外していただいて、境内も明るくなりました
武周の方々が雪囲いを外してくださいました。
僕は手伝えませんでしたが、雨にもあわずケガもなかったみたいでよかったです。
この三角の雪割りは、20年以上同じ箇所に釘を打ちこんだりして、ずいぶん傷んでいますので、秋までには新調される予定です。
みなさん、ありがとうございました。
いよいよつぼみが割れ始めて、ピンク色の花弁が見えてきました。
今週も気温は高めに推移するようですし、季節が音を立てて進んでいくように感じます。
早いですね~
各町内の代表者にお集まりいただき、年に一度の世話方集会が開かれました。
まず、玄関の戸が古くなっている(50年ほど経過している)ので、改修工事の見積もりが検討されました。
庫裏の玄関は、日ごろ最も出入りするところです。
そうしますと、玄関の隣にあるトイレが話題となり、
数年来、女性の間から男女共同で使いにくいという声が上がっているので、合わせて検討したらどうかということになりました。
京都の本山でも、入り口が一つだったトイレが、2年ほど前に男女別に改修されています。
また、65年ほど葺き替えられないままの屋根が下地から傷んできていることも議題にあげられました。
冬季に組み立てられる三角の形をした雪割りの老朽化(25年ほど経過)も検討されました。
過疎の進む中、お寺を維持していくのは大変ですが、
みなさんと心を一つにして、先人の思いを受け継いでいきたいと思います。